歌ってみたやYoutube投稿などされている皆さんはこう感じたことはあるでしょうか?
これは全てラウドネスノーマライゼーションという機能が働いているからです。
最近ではニコニコ動画でも導入され、近年の音楽ストリーミングサービス(サブスクリプションなど)殆どに適応されています。
ではラウドネスノーマライゼーションによってどんな事が起こるのか、今後どうすべきかを簡単に解説しましょう。
ラウドネスノーマライゼーションとは
結論からラウドネスノーマライゼーションとは、
一定値以上の音量になると自動的に音が下げられる仕様です。
勘違いされる方も多いかもですが音圧を下げる仕様ではありません。
小さい音で音楽を聴くよりも大きい音の方が迫力がありカッコよく聴こえる!
という方も多いと思います。
なのになぜ自主的に音量を下げる方針になったのか、僕個人で考えるメリットを上げるとすると
・連続で動画を視聴するときにいちいち音量を調整しなくて良い
・結果、耳が疲れない
以上が挙げられます。
どの楽曲も一定値の音量になるので音楽や動画を連続で再生しても
「次の曲になったら急に音量が上がった!」という問題を防げると言うことです。
わざわざ音量を下げる必要が無くなりメリットばかりに見えますが、音楽的な視点で考えると少し気を付けるべき課題があります。
“余裕”のあるミックスが大事
「勝手に下げられるなら大きめの音量、音圧で問題ない!」と言う方もいると思いますが果たしてそうでしょうか。
とにかく大きめ!にミックスした音源がラウドネスノーマライゼーションでどうなってしまうのか、簡単な図を用意しました。
マスタリングで無闇に音圧を上げ過ぎてしまうと、波形がパツパツ、つまり無理やり音を詰め込んで大きくしたような音源になるのはご存知かと思います。
ダイナミクスが失われた音源の状態で更にラウドネスノーマライゼーションによって音量を無理やり下げられてしまうと、迫力の無さが浮き彫りになって聴こえてしまう可能性があります。(あくまで試聴感覚的に)
ではラウドネス規定値に合わせた音源の場合は・・・
音を詰めすぎずヘッドルームに余裕のある2MIXにし、ちゃんと規定値を狙ったマスタリングをした場合ラウドネスノーマライゼーションの影響を最小限の状態でアップロードされます。
ラウドネスノーマライゼーションの影響に限らず感覚的にもヘッドルームに余裕があるミックスの方が全体の音がはっきりし、違和感なく試聴できます。
どのくらい音量を絞られたか調べる方法
では実際にラウドネスノーマライゼーションによって自分の動画がどのくらい音量を絞られてしまっているのか、チェックする方法があります。
Youtubeの場合
Youtubeの動画画面を右クリック→「詳細統計情報」をクリック
すると動画情報の一覧が表示されます。
Volume/Normalizedに書いてあるように、この動画の場合は1パーセント分(0.1dB)音量を絞られたという事です。
自分の動画以外に他アーティストの楽曲などもチェックできます。
その他サービス
LOUDNESS PENALTY: ANALYZERというサイトを利用すればYoutube意外にも、Spotify、iTunes、Amazon Musicなどの配信サービスで自分の音源がどのくらいノーマライズされるか解析してくれます。
ファイルをドラッグ&ドロップすれば簡単にチェックできます。
尚、こちらはプラグイン化しており$49で販売もしています。
まとめ
・自動で音量調整されるのでリスナーにとってメリットが多い。
・闇雲に音を詰め込まず、余裕のあるMIXが大事。
・今後は適正値のミックスが必須になる。
「音圧戦争」と呼ばれていた時代からラウドネスノーマライゼーション導入によって徐々に音楽制作が変化しています。
僕自身も、本来の音をしっかり生かせる音圧だけでは無く音質を提供できるよう今後心がけていこうと思います。
リットーミュージック
売り上げランキング: 131,600
・YoutubeとCD音源、ボリュームが全然違うぞ
・MIXで音圧、音量を上げたのになぜか小さく聴こえる